スポンサーサイト
後輩にもっとも儲かる資格を聞かれた
そんでこの1週間かなり調べた。
…という訳でお前らにもその知識をおすそ分けいたしましょう。
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:07:26.97ID:vssrxCXU0
俺の運命をかけたスレの登場
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:08:07.60ID:uCoIyE7T0
弁理士ってあれだろ?
いろいろしゃべるやつ
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:09:42.47ID:eMzMRsa20
だいたいの資格はいろいろしゃべるぞ
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:13:07.29ID:vVWXgfQI0
まず、儲かる資格の話をする前に所得税の話をしておきたい。
よく高収入の資格ホルダーが「税金のために働いているようなもんだ」というが、
年収1000万を超えるようになると所得税が重い負担になってくる。
国税庁のHPによると所得税率は、
195万円以下 5%
195万円を超え 330万円以下 10%
330万円を超え 695万円以下 20%
695万円を超え 900万円以下 23%
900万円を超え 1,800万円以下 33%
1,800万円超 40%
となっており、単純に年収があがったからと言って手取りが増えるわけではない。
さらに付き合いなども考えると、収入の多さ=生活の豊かさではないことに注意する必要がある。
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:50:51.34ID:VOoQpPCI0
>>8
税金高くなるから時間外労働少なく誤魔化して年収900万ぐらいになるように調節してる。正直年収1000万ぐらいが一番きついよなー
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:15:40.07ID:PuFQ+YJE0
さおだけ屋はなぜryを読んだばかりの俺に金の話とな
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:18:20.68ID:vVWXgfQI0
そういうわけで後輩には「儲かる資格」と注文を出されたのだが、生活の豊かさに直結する「余暇」の多さにも注目してみた。
後輩は守銭奴ではないから、多分単純に「儲かる」=「生活が豊かになる」とそういうイメージなんだろうと推測したからだ。
他に実際に資格を取得する際にかかる負担も考えて、以下のようなお得度を定義した。
お得度=(年収)×(余暇の多さ)/(資格取得の負担)
つまり、余暇と年収が多ければ多いほどお得度は増し、負担が増えればお得度が減る。
今回はお得度が多い資格を発表していく。
12: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/09(水) 23:19:08.15ID:TdNAHWNA0
なんかお前すげえな
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:20:12.19ID:eMzMRsa20
資格ごとの余暇の多さが求められなすぎる
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:20:29.03ID:YoCg0vCJO
確かに金銭だけじゃないな
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:24:38.81ID:vVWXgfQI0
第1位 アクチュアリー
説明
保険数理人。生命保険や損害保険商品の設計を担当する。
予測されうる損失の確率から、保険商品をいくらで売れば元が取れるのか計算するには確率微分方程式という高度な数学が必要不可欠。
ガン保険のオプションの値段とかは適当に決まってるんじゃなくて、アクチュアリーが数式にのっとって決めてます。
資格取得方法
1次試験 数学、保険数理など5科目(マークシート)
2次試験 生命保険など3科目から1科目選択
予想年収
700万円-3000万円
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:26:11.89ID:eMzMRsa20
まぁ予想通りですな
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:30:06.42ID:nDbbwdADO
とりあえずチャチャっとアクチュアリー取得しとけばいいわけね?
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:32:25.17ID:8+vvwH/CO
来年取って先にニート脱出させてもらうわ
おまえら真似すんなよ
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:33:09.70ID:vVWXgfQI0
堂々の1位にランクインしたのはアクチュアリーだ。
知り合いの話を総合しても、新卒で会社に入り、トレーニングを受けながら大体5年程度で資格が取得できる。
大手保険会社ならば、資格手当てだけで数百万円(年間)が支給される。
さらに、3年で資格を取得することが出来れば、銀行などでは調査役(支店の課長相当)に確実に昇進できるのだ。
アフラックなどの、外資系への転職の道も開かれている。
難関資格に受かっても1000万円がひとつの稼ぎの目標となっている現在、会社に勤めながらここまでの高収入を得られるのは非常に魅力的であろう。
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:38:37.35ID:vVWXgfQI0
アクチュアリーになれば、30前に700万円以上の年収に到達することが可能である。
さらに、公認会計士などは年収1000万円以上になれるか否かがかなり運に左右されるところ、 アクチュアリーでは資格さえ取得すれば殆どの場合年収が1000万円以上になる。
業界に慢性的に人が足りていないので、転職も容易である。
昔はさらに外資系投資銀行のクオンツ(金融工学で投資先を決める人)への採用もあり億へのチャレンジも可能だったが今は殆どチャンスがない。
デメリットとしては、仕事にやりがいがない場合が多いことがあげられる。
先生として、周りからちやほやされる他の士業と違い、アクチュアリーはただの1社員である。
上級管理職への出世が殆ど望めない上(ただし年収面では上級管理職並み)、仕事も本来の商品設計よりはエクセルなどを用いた「数字周りをやらせる社員」としての扱いが多い。
いつも「雑用をやらされている」という気分で仕事している人が多い。
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:40:33.99ID:56LFQi1W0
今から就活して保険会社入るわwwwwww
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:42:19.13ID:4veAkyT60
雑用って俺ら向きじゃん
公認会計士とどう違うのよ
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:44:07.09ID:vVWXgfQI0
また、資格だけでなく、銀行や生保で「アクチュアリー採用された」という事実と資格との2つがあって、初めて転職への道が開けるので、業界をまたぐような転職をする場合はかなりの覚悟が必要である。
(というわけで、あまり後輩にはお勧めしなかった。)
また、何億というランクにならない限り、1000万円だろうと2000万円だろうと体感の豊かさと言うのは変わらないもので、お金よりやりがいを求めて中小の外資などに転職する人の話を聞いたこともある。
肝心の試験のほうはそれほど難しくなく、理系の大学院を卒業した人間ならば1年程度勉強すれば受かるようなものである。
他の士業と違い、最悪会社が何とかしてくれるという安心感と、年次休暇が取得できる環境はとてもおいしいと思う。
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:46:29.43ID:4veAkyT60
つまりアクチュアリーは数学がそれなりにできて仕事にやりがいを求めず趣味がある人に向いている
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:58:30.76ID:kV2FO0tt0
外銀ceoかGECEO目指す
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:59:13.26ID:eMzMRsa20
>>43
じゃあ俺GEO目指す!
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:00:07.83ID:i8KFy+pzO
なら俺はTSUTAYAな
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:00:34.03ID:9de2gN2P0
第7位 弁理士
説明
特許代書人。発明者の説明を聞いて、特許が取りやすく、実施段階で製品が変わっても防御可能な説明文を考える。
資格取得方法
1次試験 法律に関する短答試験
2次試験 法律と自分の専門技術に関する論文試験
予想年収
600万円-1500万円(独立すれば青天井)
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:01:42.51ID:VK715xuE0
なんで急に7位発表なんだよwww
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:02:10.88ID:eoxl2f1AO
ワラタwwwww
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:03:09.31ID:/plqYkOU0
しかし一週間でこれほど調べるとは……恋かね?
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:09:22.94ID:wa0J2XVIO
要は需要があるけど持ってる奴が少ないような資格が有利なんだろ?
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:05:54.59ID:9de2gN2P0
先に7位の自分の資格から説明することにしよう。
発表前の2-6位の資格について予想するのもまた一興だと思う。
一応1500万円とは書いたが大手事務所の場合であって一般的な弁理士は800万円-1000万円の年収が多いと思う。
試験の難易度を考えると、ブラック企業に勤めてしまったSE等以外はあまり取得する価値はないように思える。
ただし、試験に受かることが出来れば比較的前職の経歴は問われないので、人生逆転で取得する資格としてはありだと思う。
事務所によって異なるが、売上が年収に直結する場合も多い。
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:11:43.32ID:9de2gN2P0
仕事内容は発明者の話を聞いて、それを文章に書き起こして特許庁に申請するものである。
文章の書き方によって、特許になったりならなかったりするので、一応特許査定率の高い弁理士と低い弁理士が存在するのだが、現在特許査定率が高い弁理士を雇うなどという制度はない。
評価軸はあくまでこなした仕事量によるので、自転車操業になりやすいというのもポイントの一つだ。
独立する場合は、発明をコンスタントにする中小企業や大学の研究室などを得意先に出来れば年収数千万円も可能だが、普通そういうところには専属の弁理士が既に存在しているので、安く仕事を請け負うしかなく、資格取得に見合ったメリットは得られていないと思う。
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:13:50.08ID:oUPwRI0/0
自分が発明家になって弁理士にもなっておくというのもありだな
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:18:10.73ID:9de2gN2P0
大体発明一つを特許にするまでに、手数料で20万-50万円程度の売り上げがある。
大企業が顧客について、国際出願という制度を利用する場合は、各国の手続きで一つの発明につき、 数百万円の手数料収入が入るため、大企業を顧客に持つ大手事務所が儲かり、零細は儲からないと言う格差が大きい業界でもある。
独立するならば研究室や大学に確実なコネをもってから綿密に独立計画を立てるのがよい。
若しくは、ベンチャーキャピタルを通じて、新規ベンチャーの顧問になると言うのも手である。
自分は、この顧問になる作戦で年収2000万円以上になった弁理士を知っている。
このような偉業を成し遂げても2000万円なのである。
いかにアクチュアリーがお得な資格であるかわかろうというものだと思う。
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:13:16.76ID:VK715xuE0
7位に弁理士来ちゃうなら、俺の持ってる不動産鑑定士は全くお呼びでないな…
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:16:14.41ID:i8KFy+pzO
>>57
あれ儲かるの?
なかなか良い資格とは聞くが実際どうなんだ
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:19:10.60ID:VK715xuE0
>>60
60歳オーバーがいつまでものさばってるせいで、上は金持ち下は貧乏だよ
特に最近は業界自体も衰退の一途を辿ってるしね
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:21:17.49ID:i8KFy+pzO
>>63
資格は定年ないからなかなかうまいこといかないもんだな
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:20:59.80ID:9de2gN2P0
やってて面白いというのはメリットの一つだとは思うが、まぁそれはどの資格にもいえることだろうから、それはそれとして。
続きを発表する。
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:27:43.58ID:9de2gN2P0
第2位 税理士
説明
各種税務書類や納税手続きの代行をする。
資格取得方法
科目合格制(11科目中5科目に合格すれば資格を取得できる)
予想年収
500万円-2500万円(独立すれば青天井)
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:28:14.98ID:VK715xuE0
なにこの順位の変化球
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:29:50.23ID:igBz/O3M0
公認会計士
社会保険労務士
あとは・・・
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:30:35.78ID:oUPwRI0/0
薬剤師
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:31:03.04ID:VK715xuE0
あんまり高いイメージないけど司法書士?
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:34:56.56ID:9de2gN2P0
さて、注目の2位はご存知の税理士だ。
税理士は科目合格制といって一度受かった科目は一生有効なため、最悪生きている限り何十年もかけて資格を取ることが可能である。
(アクチュアリーもそうなのだが、アクチュアリーの場合は1科目受かった段階で毎年年会費15000円が発生する。)
さらに、必修科目を除く科目を選択できるので、自分の得意なところだけやればいいというのも精神的負担が少ない。
弁理士試験よりずっと簡単な資格であるが、すべての中小企業と儲かっている個人が必要としているためパイが大きい。
その分、儲かる確率もずっと高く、弁護士や弁理士と比べても独立しやすいのもポイントである。
飲食店などでは「税理士以外に金食い虫はもう必要ない」なんていう台詞をよく聞くが、逆に言えば他の士業に依頼せずとも税理士だけにはお願いする人間がとても多い。
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:37:15.18ID:FO8pg9GC0
40代50代の現役税理士で1000万越えは、ゴロゴロいる。
ただ今から税理士目指して1000万超える人間は、5%くらいになると思う。
それくらい上が詰まっている職種
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:41:15.21ID:VK715xuE0
>>78
士業はだいたいどれもそうだよね
上がどーんと蓋してる感じ
79: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/11/10(木) 00:38:32.27ID:stFrV6Fx0
税理士って数学できなくても受かる?
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:42:08.77ID:FO8pg9GC0
あと中小企業が必要としているのは、国税庁とパイプのある国税専門官あがりの税理士。
>>79
一切不要。とにかく暗記
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:42:15.19ID:9de2gN2P0
仕事であるが税務書類の代行でこれは税理士だけが購入できる専用ソフトを使えば簡単に終わる作業である。
また、どのように法人税を減らすかなどは、方法論が確立しており、誰でも少しのトレーニングで出来るようになるらしい。
公認会計士も最終的に独立する際は税理士となる。
その際、流石に個人では企業の監査などできないので、税理士ができる業務が殆どになる。
ここで、公認会計士出身の税理士と、純粋な税理士ができる仕事の違いは殆ど無い。
資格の専門学校などでは、監査の間に大企業の節税ノウハウが学べると言うが、それをそのまま中小企業や個人に当てはめられるか疑問である。
しかも、そのノウハウを学ぶために数ランク上の資格をとるコストも馬鹿馬鹿しい。
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:42:47.22ID:i8KFy+pzO
税理士は数学とはまた違う数字のセンスだな
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:47:02.55ID:FO8pg9GC0
>>83
数字のセンスというより国語のセンス
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:49:22.70ID:9de2gN2P0
また、公認会計士は就職難である。
就職できずに実務要件を満たせなかった場合、公認会計士たる資格を以て税理士登録することも出来ない。
つまり、事務所にいけないから税理士になろうという選択肢も取れないのである。
初めから税理士をとり税理士事務所にいくことができれば、そのような余計な手間隙をかけずに役に立つ資格を手に入れることができる。
この点、純粋な税理士は非常においしい。
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:50:58.89ID:xOAd741m0
19才大学生にオススメの資格はどれですかな?
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:52:19.86ID:9de2gN2P0
>>92
19歳なら司法試験だな
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:46:34.94ID:AGWBHXub0
24歳ニートの俺には受験資格なさそうですね
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:47:38.63ID:VK715xuE0
>>85
その年なら資格で何とかしようとか考えない方がいいよ
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:49:12.85ID:oUPwRI0/0
>>87
いくつなら資格で何とかなるんだよ
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:51:00.25ID:FO8pg9GC0
>>88
20歳前後じゃないかな。
それ以降は、実務経験が大事
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:53:21.50ID:AGWBHXub0
なるほど死んだ方がいいということか
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:55:05.59ID:VK715xuE0
>>96
普通に職探せってことだよ
まだ第二新卒で行けるうちがチャンスだぞ
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 00:58:19.36ID:FO8pg9GC0
>>96
簿記2級取得
税理士事務所でバイトしながら簿財取得
正社員として雇用してくれる事務所探して、そこで残りの三科目取得
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 01:04:15.15ID:AGWBHXub0
>>97,100
とりあえず今日外に出てみることにします
107: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/11/10(木) 01:07:02.14ID:stFrV6Fx0
今大学2年で、このまま就活しても何も言うことないんだけど、どうしたらいいでしょうか?
税理士試験って3年はかかるよね、大学卒業した後、ニートしながら税理士資格取って、その後就職とかってできますか?
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 01:13:00.30ID:FO8pg9GC0
>>107
在学中に二科目(簿財)取得して、新卒で税理士事務所に入り、働きながら残りの三科目取るのが一般的じゃないかな。
五科目取ってからだと客取られるの恐れて逆に雇われにくくなるってのが通説
119: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/11/10(木) 01:29:27.36ID:stFrV6Fx0
>>112
2年で簿財の二科目なら行ける、、、よね?
ありがとう、就職について考えるきっかけになった
数学はほんと無理だけど、暗記ならなんとか、、、
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 01:42:30.70ID:FO8pg9GC0
>>119
ただ暗記量とんでもないからね。
地頭によっては、三年は覚悟した方がいいよ。
がんばってください、税理士試験は忍耐力です。
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 01:10:13.94ID:eoxl2f1AO
なるほど、つまり出てる全部資格とっちゃえば勝てるんだな?
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 01:11:47.65ID:9de2gN2P0
強烈な眠気が襲ってきたのと、明日の仕事があるのと…。
もし明日の夜までこのスレが残っていましたら覚悟を決めて続きを書こうと思います。
ノシ
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 01:13:13.82ID:bGn2raZri
工工エエエエエェェ(´д`)ェェエエエエエ工工
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 01:16:47.76ID:eoxl2f1AO
じゃあ落ちてたらまた明日立ててよ
コメントの投稿